公開講座 ー誰もが学べる特別授業ー
前橋工科大学では、日ごろの研究?教育の成果を社会に還元し、地域のみなさまをはじめ多くの方に広く生涯学習の機会を提供するため、多様なテーマの公開講座を開催しています。 今年は人数最多的竞彩app感染防止対策のため、オンライン(Zoom)で、下記の日程にて全6講座を開催。1講座のみの参加はもちろん、全講座への参加も歓迎いたします。興味のある講座がありましたら、お気軽にお申込みください。 多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしています。
※受講方法はオンライン(Zoom)のみとなります。大学キャンパスでの対面の受講はできませんので予めご了承ください。
公開講座日程
公開講座1
|
日時 |
令和3年11月12日(金) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
風景学入門 |
|
概要
|
風景に対して私たちが共有できる美的な眺め方や味わい方を、「景観を楽しむための五感力」「観賞するための視覚構造と視覚様式」「佳景が佳景たる所以」といった視点から考えます。 |
|
講師
|
社会環境工学科 教授 小林 享 |
公開講座2
|
日時 |
令和3年11月17日(水) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
地域の共助力向上に向けて |
|
概要
|
大規模自然災害が発生すると,公助のみでは限界がある。人的被害の軽減のためにも,住民間の共助活動が重要であり,地域の共助能力を高める必要があると考えられる。 |
|
講師
|
建築学科 准教授 辛島 一樹 |
公開講座3
|
日時 |
令和3年11月19日(金) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
サイバー犯罪から身を守るセキュリティ対策 |
|
概要
|
セキュリティ対策では「正しく怖がる」ということが大切です。近年、サイバー犯罪が劇的に増加して、「ランサムウェア」や「個人情報の流出」など連日、新聞やニュースでにぎわっています。本講座では、情報セキュリティの知識を分かりやすく解説し、今日から始められるセキュリティ対策をお話しします。 |
|
講師
|
生命情報学科 教授 三河 賢治 |
公開講座4
|
日時 |
令和3年11月25日(木) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
ヒトに寄り添ったデザインを考える |
|
概要
|
近頃、「デザイン」と言う言葉をよく見聞きするようになりました。しかし、世間一般とデザイナーとでは「デザイン」に対する捉え方にギャップが有るように感じます。そこで、本講座では、デザイン史を概説することで皆さんとデザインに対する認識を共有し、講演者が行った脳波研究を踏まえて、ヒトに寄り添ったデザインに必要な要素を検討します。
|
|
講師
|
総合デザイン工学科 助教 赤間 章英 |
公開講座5
|
日時 |
令和3年12月3日(金) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
植物はどのようにして育つのだろうか? |
|
概要
|
私たち動物などとおなじく、植物にも「ホルモン」があります。「植物ホルモン」がないと植物はうまく育つことができず、「お米」、「トマト」など、私たちの生活に欠かせない食べ物もうまく作れなくなります。本講座では「植物ホルモン」のはたらきについて、最新の研究例なども交えながらご紹介します。 |
|
講師
|
生物工学科 教授 本多 一郎 |
公開講座6
|
日時 |
令和3年12月17日(金) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
神経科学から感性工学へのアプローチ |
|
概要
|
快感情を生み出し、生活意欲を向上させる製品や環境の設計から?こころにフィットするものづくり?を目指す感性工学に対し、?感性?という個人差が大きく曖昧な概念を脳の統合的機能ととらえ、感覚の受容から生体反応に至る生理学データから感性やその根幹となる?こころ?のメカニズムにアプローチする研究を概説します。 |
|
講師
|
システム生体工学科 教授 首藤 文洋 |
開催方法
|
オンライン開催(Zoom) |
---|---|
対 象
|
市民 |
受 講 料
|
無料 |
定 員
|
各講座 先着100人 |
専門講座 ー専門的な分野を学べる特別授業ー
前橋工科大学では、地域のみなさまや研究者?技術者の方々の相互交流と資質向上を目的として、日ごろの研究?教育成果を公開する専門講座を開催しています。 今年は人数最多的竞彩app感染防止対策のためオンライン(Zoom)での開催。下記の5講座で各分野の専門家がそれぞれの視点から分かりやすくお話します。 多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしています。
※受講はオンライン(Zoom)のみとなります。大学キャンパスでの対面の受講はできませんので予めご了承ください。
専門講座日程
専門講座1
|
日時 |
令和3年12月2日(木) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
人間生活遺構論 |
|
概要 |
歴史的建築遺構という価値づけのない豊かな集落が、経済的価値の指針の下に失われてきた。生き生きとした町並みを持続させるべく、建築デザインを改めて見直す概念の必要を感じる。この視点に立って、歴史を重ねて来た街並みや家並みの様態を対象としたPJ.を紹介する。 |
|
講師
|
早稲田大学 名誉教授 入江 正之 |
専門講座2
|
日時 |
令和3年12月9日(木) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
ガウディ研究の現在 |
|
概要 |
「近代」の建築デザインは、「生産」という概念を「標識」とする。時代の在りかたが、建築の在りようを規定するとしても、建築を根源的な問いかけから捉えるデザインの流れがあるだろう。「自然」の生成を思想の拠り所にしてデザインする建築家たちがいた。A.Gaudi i Cornetである。 |
|
講師
|
早稲田大学 名誉教授 入江 正之 |
専門講座3
|
日時 |
令和3年12月10日(金) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
「つながるランドスケープ」 |
|
概要 |
気候変動による温暖化や海面上昇、COVID-19。我々を取り巻く環境は、これまで以上のスピードとスケールで変化し続けています。これら地球規模で変わり続ける状況に対し、我々は今後どのように関わっていくかが問われています。ランドスケープデザインはこれらの課題を内包することで、身近なものとして捉えるきっかけを作り出します。 |
|
講師
|
office ma 代表,クリエイティブディレクター オウミ アキ |
専門講座4
|
日時 |
令和3年12月14日(火) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
シックハウスからヘルシービルディングへ |
|
概要 |
シックハウス問題が顕在化したのが1990年代半ば、過去に経験したことのない新しい問題に住宅?建築業界は大いに揺れた。 |
|
講師
|
東京都市大学 名誉教授 坊垣 和明 |
専門講座5
|
日時 |
令和3年12月22日(木) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
カーボンニュートラルに向けた建築環境の設計理念 |
|
概要 |
我が国は、2050年までにカーボンニュートラルを目指すこと、2030年度の温室効果ガス削減目標を2013年度から46%削減し、さらに50%の高みに向け挑戦を続けていくことを宣言した。建築分野では、これまでも建物断熱化、ZEB、ZEHの推進、太陽光発電の導入などが進められてきた。講義では、それらの動向を整理するとともに、これから取り組むべき課題、方向性について議論する。 |
|
講師
|
東北大学 名誉教授 吉野 博 |
開催方法
|
オンライン開催(Zoom) ※視聴媒体、通信環境等は各自でご準備ください。 |
---|---|
対 象
|
市民、研究者?技術者等 |
受 講 料
|
無料 |
定 員
|
各講座 先着100人 |
公開講座?専門講座リーフレット
Zoomでの開催について
- 令和3年度 公開講座?専門講座 オンライン(Zoom)開催について.pdf
※こちらの資料は随時更新?修正をいたします。各講座参加前に必ずご確認をお願いいたします。 - Zoomの基本操作(R3.11修正).pdf
※事前にZoomの基本操作をご確認ください。
※ピン留めの設定の説明(1ページ目)を修正しました。(令和3年11月)
申込方法?お問合せ先
申込方法
|
下記WEB申し込みフォームからお申し込みください。 ※各講座とも「申込期限」前に募集人数に達した場合は、その時点で申込み受付を締め切らせていただきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
WEB申し込みフォーム
|
【専門講座】
|
||||||||||
申込期限
|
各講座開催日の土日祝日を除く2日前まで | ||||||||||
お問い合せ先
|
〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1 |