「AED(自動体外式除細動器)」を1号館1階事務局内に設置しています。
1?2階には多目的ホールや事務局、 3~5階は講義室になります。
社会環境工学科、建築学科が主に使用する建物です。
1Fには製図室、PCルームがあり、製図室は建築学科の学生が使用します。
2Fには講義室、3Fからは社会環境工学科と建築学科の先生の研究室があります。
生物工学科の学生が主に使用する建物です。
生物実験室、植物実験室、食品実験室、などがあります。
平成13年度大学院工学研究科修士課程の開設に合わせて平成12年度から建築に着手し、平成14年4月から使用を開始しました。
南北をガラス張りにしたデザインで遠くからもよく目立ちます。
入試?公開講座等にも利用されることが多く、学外の方にも利用していただく機会が多い建物です。
外観南西
外観北西
外観北東
外観南東夜景
平成23年9月に完成、使用を開始しました。水?環境系、システム生体?生物系分野の利便性の高い実験?演習施設です。地域貢献、産学官連携を推進する開かれたシンボルとして地域社会に寄与することを目的として建設されました。
平成29年11月に完成し、平成30年4月より使用を開始しました。最新設備を設置し、土木に係る土質や水理実験、建設部材の構造、材料促進実験を行う施設で、授業はもちろん、共同研究等にも活用されます。
蔵書の内容は、数学?物理学?化学?地球科学などの一般教養書。建設工学?土木工学?環境工学?建築学?情報科学?情報工学?通信工学?電子工学などの工学専門分野で構成されています。本館未所蔵のものは、所蔵する大学へ借用(図書)または文献複写(雑誌)依頼ができます。Web蔵書検索、NII学術コンテンツポータル、論文情報ナビゲータの利用ができます。
https://www01s.ufinity.jp/maebashi_it/
図書 88,225冊(洋書8,931冊)
学術雑誌 所蔵864種類
電子ジャーナル 23種(148タイトル)
(令和2年4月1日現在)
1階 開架図書室、閲覧席16席、利用者用端末3台、受付カウンター
2階 学習コーナー(学習席120席)、雑誌コーナー
3階 ラーニングコモンズ
月曜から金曜 9:00~22:30
土曜 9:30~18:00 (休館/日曜日?祝日)
地域にも開かれた図書館として利用ができます。
ラーニングコモンズ(3階)
グループ学習や討論会など、さまざまな学習形態に対応できる「学びの場」です。
(竣工:昭和51年8月)
学生のための交流の場として、全学科の学生が利用している建物です。
1Fには多目的フロアであるコミュニケーションホールや、学生の就職相談を行うキャリアセンターもあり、求人票などが掲載されています。2Fには食堂があります。営業時間は午前11:30~午後1:30です。
(竣工:平成9年3月)
前橋工科大学の自治会、各サークル用の建物です。
(竣工:平成17年3月)
保健体育の授業時や、サークル活動にも利用されます。
(竣工:平成16年10月)
社会環境工学科が測量実習に使用したり、保健体育の授業時や、サークル活動で主に利用されています。